宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて
宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。
【浄土真宗の仏壇】基礎知識・飾り方・注意点について解説!
浄土真宗は現在、日本の仏教の中でもっとも信者数が多い宗派です。しかし一方で、家族の葬儀を営むまで、自分の家の宗派を知らなかったという方も少なくありません。本記事では浄土真宗の基礎知識と、浄土真宗を理解する上で欠かせない仏壇についてご説明していきます。 目次 浄土真宗の基礎知識 浄土真宗のご本尊について 戒名ではなく法名 礼拝の意味 礼拝の仕方 浄土真宗における念珠の持ち方 浄土真宗の仏壇の飾り方は? 浄土真宗の仏壇について 仏飯の盛り方 茶湯器は用いない 位牌は用いない 法要の際には飾り方が変わる 浄土真宗の仏壇における注意点 仏壇のデザインも真宗本願寺派と真宗大谷派によって違う 仏具店で木像を購入する場合 仏壇を置く向き まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【浄土宗】葬儀の流れ、マナーや作法、費用について解説
日本で最も一般的な葬儀である仏式葬儀ですが、宗派によって葬儀の流れや礼儀作法、費用などが大きく異なる場合があります。本稿では浄土宗の葬儀の流れやマナー、お布施の相場などをまとめてご説明していきます。実家の宗派が浄土宗だったり、自身が浄土宗を信仰していたりしても、葬儀については何も知らないという方は少なくありません。いざというときに慌てないためにも事前に自分の宗派の葬儀について知っておくことは大切です。 目次 浄土宗の葬儀の特徴 浄土宗の葬儀の流れ 通夜 葬儀 出棺 火葬 浄土宗葬儀のマナー・作法 香典のマナー 焼香の作法 浄土宗のお布施の相場 まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【喪中】祖父母の喪中の時はどうすれば良い?年賀状や結婚式は?
現代人にとって喪中という言葉にもっとも多く触れるのは、年賀状や結婚式にまつわる話題の中でしょう。本記事では喪中の基礎知識に加え、喪中の際に年賀状や結婚式に対してどう取り組めば良いのかを解説していきます。 目次 そもそも喪中とは? 喪中の範囲はどこまで? 喪中と忌中の違い 忌中とは 喪中と忌中の違い 喪中の際の年賀状について 喪中の際の結婚式について 結婚式を挙げる場合 結婚式に参加する場合 まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
納骨をしない場合の選択肢とは?注意点と併せて解説!
大切な人の死に向き合う中で、重要な供養の一つが納骨ではないでしょうか。辛い別れの中でも「遺骨との別れ」は最後のメインイベントともいえます。従来であれば「お墓に納める」のが一般的と考えられますが、「納骨はしないといけないの?」「いつまでも近くに残したい」と思われる方も多いはず。今回は納骨の基本知識から今までと違った遺骨の納め方まで解説していきたいと思います。 目次 納骨とは 納骨をする理由とは 納骨をしないと法律に違反する? 納骨はしないといけないことなのか 納骨をしないと法律に触れてしまうのか 日本には、墓地、埋葬等に関する法律が存在する 自宅の庭や私有地に墓は建てられない 自宅の庭や私有地の土中に遺骨を埋葬できない 自宅の室内で保管はできる 納骨をしない場合は手元供養 遺骨を入れる骨壺 骨壺は寒暖の差や直射日光を避ける 遺骨を身につけていられるペンダントがある まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【手元供養】方法・メリット・供養の種類
手元供養とは、火葬後した故人の遺骨を、自宅など身近な場所において弔う供養方法です。本記事では、手元供養の方法や、分骨して残った遺骨の供養の方法などをご紹介していきます。 目次 手元供養の背景手元供養の方法は全骨安置と分骨安置の2通り全骨安置の場合分骨安置の場合手元供養のメリット・デメリットメリット1.墓が必要ないメリット2.故人を身近に感じることができるデメリット1.自身が亡くなった後の備えが必要デメリット2.周囲の納得を得にくい場合がある遺骨を安置する方法は様々骨壷アクセサリーにする分骨安置で残った遺骨について分骨を行う際の注意点ペットも手元供養にできるまとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから