仏壇の置き場所と注意点!
仏壇の置き場所については、それほど厳密な決まりごとはありません。避けるべきとされている幾つかの場所を避けつつ、毎日のお祈りをしやすい場所に置くと良いでしょう。 目次 仏壇の置き場所で避けるべき場所鬼門・裏鬼門2階建ての家の場合神棚と同じ部屋に置く場合仏壇が傷みやすい場所は避ける和室に置く場合洋間に置く場合寝室に置く場合まとめ避けるべき場所和室に置く場合洋間に置く場合寝室に置く場合 仏壇の置き場所で避けるべき場所 家相を考える上で、東北は鬼門と呼ばれ、鬼が出入りする不吉な方向だとされています。仏壇の置き場所としても鬼門は避けるべきとする習慣があります。 ただし現代では住宅の構造上、鬼門に仏壇を置かざるを得ないケースも少なくありませんので、現在はそれほど重要視されてはいません。 (さらに…)
【四十九日】どう違う?宗派別・地域別の計算方法・数え方徹底解説!!
四十九日の計算方法は、実は全国一律ではありません。この記事では、四十九日の計算方法とその違い、宗派による考え方の違い等を解説しています。 目次 49日法要とは宗派別・四十九日の計算方法四十九日の一般的な計算方法浄土真宗の四十九日に対する考え方共通して気をつけたいこと地域別・四十九日の計算方法関東の四十九日の計算方法関西の四十九日の計算方法ペットにも四十九日はあるの?まとめ 49日法要とは ほとんどの宗派では、人が亡くなってから四十八日間はあの世とこの世の狭間を彷徨っていると考えられています。この間、七日ごとに審判を受けることで極楽浄土へ行けるかが決められるとされているのです。遺族は読経をしたり喪に服したりすることで故人の霊を慰め、極楽浄土へ行けるよう祈ります。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【四十九日】献杯での挨拶例をご紹介
四十九日の献杯をする際の挨拶では何を話せば良いのでしょうか。また、誰に頼めばいいのでしょうか。ここでは、四十九日法要での献杯の挨拶について、例文等を踏まえながら紹介していきます。 目次 献杯とは献杯の意味乾杯との違い献杯での注意点誰が献杯をするのか献杯のタイミング挨拶は手短にすること献杯の作法献杯の挨拶例喪主の献杯挨拶例親族の献杯挨拶例友人の献杯挨拶例まとめ 献杯とは 四十九日だけでなく、法要で故人の事を悼み杯を捧げる場合は、乾杯ではなく献杯(けんぱい)と言います。また、その際の食事の席は会食ではなくお斎(おとき)と言います。献杯は古来より死者に捧げる神聖な儀式の中で行われているものとされ、その起源は古代にまで至るとも言われています。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
もしもに備えて
近年では、息を引き取られてからでは落ち着いて対処できないなどの理由から、事前に相談される方が増えています。 ◆場所 まずは、どこで葬儀を行うか、ということです。 例えば、ご自宅でということになると、それに見合った広さが必要となってきます。 祭壇、受付、焼香のスペース、駐車場などを考えていただかないといけません。 以前は隣近所で協力をして自宅で行うことも多かったですが、最近はそういう習慣が なくなっていることがほとんどです。ですので、葬儀会館を希望される方が多いです。 草苑では、会葬者様の規模に合わせた式場を多くご準備いたしております。 ◆お見積り 葬儀を行うにあたって、決めなければならないことがたくさんあります。 内容をある程度決めておけば、万が一の際に慌てることなく故人様との お別れの時間をゆっくり持つことができるでしょう。 草苑では事前に葬儀のお見積り書を作成することが出来ます。 もちろん、変更も可能です。 家族葬、一般葬等、オーダーメイドスタイルで選んでいただけます。 ◆連絡 万が一の際、連絡を取るべき人をリストアップしておくことも大事です。 親兄弟はもちろんですが、勤務先や故人様の知人、友人の方など、 訃報名簿を作っておけば、どのくらい人が集まるのかも把握できます。 ◆宗派 菩提寺がある方は、まず、ご不幸があったらご連絡をしていただきます。 草苑では寺院のご紹介も承っております。 ◆写真 遺影にご使用される写真を事前にご準備しておくこともおすすめいたします。 在りし日の思い出のお写真も年代別にご準備できれば、通夜・葬儀でお流しして ご利用出来ますので、ご相談ください。 ◆生前整理 生前の品を整理したり、お仏壇のご用意が必要となります。 ゆっくりと家財の整理や不要品の片付けが出来ない方はご相談していただければ、 お仏壇搬出作業や、お部屋のお掃除までお手伝いさせていただきます。
宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて
宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。