葬儀のマナー

いまさら聞けない葬儀でのマナー

まず、通夜や葬儀、告別式に参列する際の心構えとして、大切なのは「故人を偲ぶ気持ちとご遺族に対するお悔やみの気持ちです。」
しかし、最低限の礼儀・マナーももちろん大事です。いまさら人に聞けない、礼儀・マナーをご説明いたします。

服装に関するマナー

お通夜や葬儀・告別式の時、気になるのは服装。
ここでは、喪主・喪家や一般参列者としての服装や身だしなみ、小物の選び方などに関するマナーを詳しく解説します。

突然の訃報の場合、通夜の弔問に駆けつけるときは平服でも構いません。ただし可能な限り、黒地のものに替えたほうがよいでしょう。
葬儀や告別式に参列するときは、原則として喪服を着用します。男性ならダークスーツに黒のネクタイ、黒の靴。ワイシャツは白無地を着用します。ネクタイピンはつけないのが通例です。女性の場合は黒または地味な色のスーツかワンピースと靴、ストッキングは黒か肌色のものを選びましょう。アクセサリーは光らないものをつけるのがマナーです。但し、パールのアクセサリーはつけても構いません。
いずれにしても、礼服や数珠などは普段から用意しておきましょう。

喪主・喪家

男性
正喪服が正式ですが、近年ではブラックスーツの方が多く見られます。
女性
和装の場合は黒無地染め抜き5つ紋が正式な着物です。小物も黒で統一します。洋装の場合はワンピースやアンサンブルに黒のパンプス、ストッキングを合わせます。
子供
学校の制服、なければ白のシャツに地味な色のパンツ・スカートと上着を着用します。

列席者

一般的には喪服をオススメ致します。お通夜は地味なもので紺やグレーなどのものを、告別式では黒を着用頂きます。

男性
ネクタイや靴、靴下は黒で参列しましょう。
女性
地味な色のスーツかワンピースに黒の靴で参列しましょう。肌の露出や派手なメイク・ネイル・装飾品は避けなければいけませんが、パールのネックレス(一連)、イヤリング(一粒)については用いても良いとされています。

香典に関するマナー

お通夜や葬儀・葬式に参列する際に、香典(こうでん)を持参して遺族に渡します。香典の書き方、金額相場について知っておきたいしきたりをまとめました。

香典袋の書き方

表書き

薄墨色で書きます。また相手の宗派に合わせて書き方が異なります。
御香典、御香料、御霊前、ご仏前、など宗教が不明な際は「御霊前」と書きます。以下は一例になります。

御霊前

宗教を問わず、霊前にお供えする金品の表書きに用いられます。

御香典

霊前に香の代わりにお供えする金包みに用います。

御玉串料

神式の葬儀に用います。

御花料

キリスト教の葬儀に用います。

中袋

中袋に金額・住所・お名前を書きます。表袋は上の折りが上に来るように重ねます。

香典袋の金額目安

香典の金額を決める場合、4と9のつく数字は避けたほうがよいでしょう。また新しい紙幣を使用することは、準備をしていたかのようなイメージを与えるためマナー違反といわれています。新しい紙幣しか手元にないときは、半分に折って、折り目を付けてから香典袋に包むとよいでしょう。

祖父母 1〜3万円
両親 5~10万円
兄弟姉妹 3~5万円
叔父叔母 1~3万円
その他親戚 1〜3万円
仕事の関係者 5~10万円
近隣の人 3~5万円
知人・友人、そのご家族 1~3万円

香典袋の渡し方

香典は受付で記帳を済ませた後に、一言声をかけ、深く一礼してからお渡しするのが一般的です。
また通夜、葬儀で香典を2回に分けて渡すことは「不幸が重なる」とされ、マナー違反に当たるので注意しましょう。

言葉に関するマナー

お悔やみの言葉はご遺族に対して思いやりをもってかける言葉です。喪家となるご家族にお悔やみの言葉を伝える時に適切な言葉遣いについて解説しています。

参列時における挨拶では声のトーンはおさえ、手短に済ませるのがマナーです。「このたびはご愁傷さまでございます」「お悔やみ申しあげます」などのような言葉が代表的です。「愁」は物悲しさを意味し、「傷」は強い悲しみを意味します。

直接的な言葉は言い換えをしましょう

お悔やみの言葉として不適切な言葉があります。
「重ね重ね」など不幸が重なることを連想させる言葉や、「死亡」「急死」など直接的な言葉は使わないようにしましょう。

不幸が重なることを連想させる言葉(忌み言葉)

「重ね重ね」「たびたび」「ますます」「もう一度」「引き続き」「繰り返し」

忌み言葉 言い換え例
「死亡」「死去」「死ぬ」「亡くなる」 「ご逝去」「他界される」
「急死」「事故死」 「急なことで」「突然のご不幸」
「生きる」「生存中」 「ご生前」「お元気なころ」

焼香に関するマナー

お悔やみの言葉はご遺族に対して思いやりをもってかける言葉です。喪家となるご家族にお悔やみの言葉を伝える時に適切な言葉遣いについて解説しています。

01
02
03
04

焼香の回数は宗教・宗派によって1~3回と違いがあります。
順番がきたら、親族や僧侶、正面に向かって一礼し、ゆっくりと丁寧に焼香します。数珠は左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまむようにしましょう。合掌したあと、霊前に向かって深く一礼、親族や僧侶に再び黙礼します。
線香で焼香するときは1本ずつ立てるようにし、必ず手で払って火を消すこと。息を吹きかけるのはマナー違反です。
キリスト教の葬儀の場合は焼香の代わりに献花を、神式では玉串または榊を奉奠するのが通例です。それぞれ決められた方法やマナーがありますが、あまり堅苦しく考えずに、心を込めて故人を見送る気持ちを大切にしたいものです。

短い数珠

左手の指を伸ばしてかけ、右手で焼香する。

焼香

そのまま右手を差し入れるようにして、両手を合わせたところに数珠をかけ、合掌する。

合掌

長い数珠

ひとひねりして二重にする。左手で持ち、右手で焼香する。

焼香

両手の親指にかけて、房を両腕の間にたらして合掌する。短い数珠と同様に、両手にかけてもよい。

合掌