「ずっとわたしの中で生きている。」
葬儀とは、大切な人が永遠に
心の中で生き続けるための儀式。
私たちが大切にしているのは
心の底から寄り添うこと。
ともに想い、ともに、つくる。
草苑
費用・葬儀プラン
皆様のご希望に応じた葬儀の形をご提案します。
※標記価格、写真のプランは一例です。 地域、式場により内容、価格が異なることがありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
選ばれる5つの理由
私たちがいちばん大切にしているのは、故人さまとご家族に、心の底から寄りそうこと。ともに想い、ともに、つくること。
関わるすべての人に心を重ねて、どこまでも丁寧にひとつのお葬式を、つくりあげていきます。
ご葬儀だけでなく、その前後も私たち草苑が無料でご対応いたします。
ご葬儀の前
お電話でご相談
- 質問や不安の解消
- ご葬儀の費用、場所流れのアドバイス
対面での事前相談
資料をご覧いただきながら、その方に合ったご葬儀を専門相談員が直接アドバイス
ご葬儀
ご逝去〜お葬儀当日
- ご搬送
- ご安置
- ご納棺
- お通夜
- ご葬儀
ご葬儀後
アフターサービス
- 役所手続き、相続のアドバイス
- お仏壇、お墓、供養のアドバイス
- 返礼品の準備
- ご案内がなかった方へのフォロー
お客様からたくさんのご感想をいただいております。
葬儀の基礎知識
一覧を見る宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて
宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。
【浄土真宗の仏壇】基礎知識・飾り方・注意点について解説!
浄土真宗は現在、日本の仏教の中でもっとも信者数が多い宗派です。しかし一方で、家族の葬儀を営むまで、自分の家の宗派を知らなかったという方も少なくありません。本記事では浄土真宗の基礎知識と、浄土真宗を理解する上で欠かせない仏壇についてご説明していきます。 目次 浄土真宗の基礎知識 浄土真宗のご本尊について 戒名ではなく法名 礼拝の意味 礼拝の仕方 浄土真宗における念珠の持ち方 浄土真宗の仏壇の飾り方は? 浄土真宗の仏壇について 仏飯の盛り方 茶湯器は用いない 位牌は用いない 法要の際には飾り方が変わる 浄土真宗の仏壇における注意点 仏壇のデザインも真宗本願寺派と真宗大谷派によって違う 仏具店で木像を購入する場合 仏壇を置く向き まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【浄土宗】葬儀の流れ、マナーや作法、費用について解説
日本で最も一般的な葬儀である仏式葬儀ですが、宗派によって葬儀の流れや礼儀作法、費用などが大きく異なる場合があります。本稿では浄土宗の葬儀の流れやマナー、お布施の相場などをまとめてご説明していきます。実家の宗派が浄土宗だったり、自身が浄土宗を信仰していたりしても、葬儀については何も知らないという方は少なくありません。いざというときに慌てないためにも事前に自分の宗派の葬儀について知っておくことは大切です。 目次 浄土宗の葬儀の特徴 浄土宗の葬儀の流れ 通夜 葬儀 出棺 火葬 浄土宗葬儀のマナー・作法 香典のマナー 焼香の作法 浄土宗のお布施の相場 まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【喪中】祖父母の喪中の時はどうすれば良い?年賀状や結婚式は?
現代人にとって喪中という言葉にもっとも多く触れるのは、年賀状や結婚式にまつわる話題の中でしょう。本記事では喪中の基礎知識に加え、喪中の際に年賀状や結婚式に対してどう取り組めば良いのかを解説していきます。 目次 そもそも喪中とは? 喪中の範囲はどこまで? 喪中と忌中の違い 忌中とは 喪中と忌中の違い 喪中の際の年賀状について 喪中の際の結婚式について 結婚式を挙げる場合 結婚式に参加する場合 まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから