「ずっとわたしの中で生きている。」
葬儀とは、大切な人が永遠に
心の中で生き続けるための儀式。
私たちが大切にしているのは
心の底から寄り添うこと。
ともに想い、ともに、つくる。
草苑
費用・葬儀プラン
皆様のご希望に応じた葬儀の形をご提案します。
※標記価格、写真のプランは一例です。 地域、式場により内容、価格が異なることがありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
選ばれる5つの理由
私たちがいちばん大切にしているのは、故人さまとご家族に、心の底から寄りそうこと。ともに想い、ともに、つくること。
関わるすべての人に心を重ねて、どこまでも丁寧にひとつのお葬式を、つくりあげていきます。
ご葬儀だけでなく、その前後も私たち草苑が無料でご対応いたします。
ご葬儀の前
お電話でご相談
- 質問や不安の解消
- ご葬儀の費用、場所流れのアドバイス
対面での事前相談
資料をご覧いただきながら、その方に合ったご葬儀を専門相談員が直接アドバイス
ご葬儀
ご逝去〜お葬儀当日
- ご搬送
- ご安置
- ご納棺
- お通夜
- ご葬儀
ご葬儀後
アフターサービス
- 役所手続き、相続のアドバイス
- お仏壇、お墓、供養のアドバイス
- 返礼品の準備
- ご案内がなかった方へのフォロー
お客様からたくさんのご感想をいただいております。
葬儀の基礎知識
一覧を見る宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて
宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。
【四十九日】四十九日法要での挨拶例文を紹介!
四十九日法要は、遺された家族にとって追善法要と忌明けを兼ねた重要な儀式です。また友人や知人を参列者として招いて行う法要であるため、挨拶の準備をする必要があります。本記事では四十九日法要における喪主挨拶と参列者側の挨拶の例文を紹介します。 目次 四十九日法要の始めの挨拶四十九日法要の中締めの挨拶1.参列と法要が終了したこと、参列者への謝意2.今後のお付き合いをお願い3-1.会食がある場合3-2.会食がない場合四十九日法要の締めの挨拶僧侶への挨拶僧侶が到着時、事前の挨拶僧侶がお帰りになる時の挨拶四十九日法要の参列者の挨拶来場時香典袋を渡す時遺族と対面した時法典から帰宅する時まとめ 四十九日法要の始めの挨拶 本日はお忙しい中、夫○○の四十九日忌の為にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。これより法要を執り行いたいと存じます。ではご住職、宜しくお願い致します 自宅で法要を開く場合は、僧侶による読経が始まる前に喪主から簡潔な挨拶を行います。参列者への謝意とこれから法要を開始する旨を伝えましょう。 故人の名前は喪主との続柄+名前で呼びます。その点はフルネームで書く案内状とは異なるので注意です。戒名を使うこともありますが、寺院との相談が必要になります。ただし自宅ではなく寺院で行われる法要には喪主による開始の挨拶は必要ありません。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【無宗派の仏壇】基礎知識・飾り方・注意点について解説
日本には数多くの宗教があります。その中で、無宗派(むしゅうは)の仏壇はどのようなものを用意すれば良いのか、また無宗派の仏壇の飾り方や注意点などを紹介します。 目次 無宗派の仏壇の基礎知識無宗派のご本尊について無宗派の日常礼拝の仕方無宗派の仏壇の飾り方無宗派で仏壇を持たない場合ミニ仏壇について海洋散骨や樹木葬について納骨位牌について無宗派のお供え物とは無宗派の注意点まとめ 無宗派の仏壇の基礎知識 無宗派とは、宗派に属さないことを指します。このスタイルは、最近のご家庭で増えてきています。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから
【基礎知識】仏壇のお供え物と並べ方・注意点
日本人には馴染みのある仏壇ですが、いざ自分が管理する立場になってみると、正しいお供え物や並べ方について、意外と知らなかったという声もあります。本記事では、仏壇に置くお供え物の種類と、仏壇の基本的な飾り方について簡単に紹介していきます。 目次 仏壇のお供え物のルールとは仏壇のお供え物の種類お線香仏花灯燭(とうしょく)浄水飲食(おんじき)仏壇の並べ方仏壇を置く向き仏具の並べ方まとめお供え物のルールお供え物の種類仏壇の並べ方 仏壇のお供え物のルールとは 仏壇のお供え物には、あまり厳格なルールはありません。故人が好きだったものをお供えすると良いでしょう。ただし仏教で五辛とされている食べ物(ニラ、ネギ、ニンニク、らっきょう、はじかみ)や、肉や魚など殺生を連想させるものは避けるようにしましょう。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから