葬儀の基礎知識

参列者側

宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて

宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。

お仏壇・位牌について

納骨をしない場合の選択肢とは?注意点と併せて解説!

大切な人の死に向き合う中で、重要な供養の一つが納骨ではないでしょうか。辛い別れの中でも「遺骨との別れ」は最後のメインイベントともいえます。従来であれば「お墓に納める」のが一般的と考えられますが、「納骨はしないといけないの?」「いつまでも近くに残したい」と思われる方も多いはず。今回は納骨の基本知識から今までと違った遺骨の納め方まで解説していきたいと思います。   目次 納骨とは 納骨をする理由とは 納骨をしないと法律に違反する? 納骨はしないといけないことなのか 納骨をしないと法律に触れてしまうのか 日本には、墓地、埋葬等に関する法律が存在する 自宅の庭や私有地に墓は建てられない 自宅の庭や私有地の土中に遺骨を埋葬できない 自宅の室内で保管はできる 納骨をしない場合は手元供養 遺骨を入れる骨壺 骨壺は寒暖の差や直射日光を避ける 遺骨を身につけていられるペンダントがある まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お仏壇・位牌について

【手元供養】方法・メリット・供養の種類

手元供養とは、火葬後した故人の遺骨を、自宅など身近な場所において弔う供養方法です。本記事では、手元供養の方法や、分骨して残った遺骨の供養の方法などをご紹介していきます。   目次 手元供養の背景手元供養の方法は全骨安置と分骨安置の2通り全骨安置の場合分骨安置の場合手元供養のメリット・デメリットメリット1.墓が必要ないメリット2.故人を身近に感じることができるデメリット1.自身が亡くなった後の備えが必要デメリット2.周囲の納得を得にくい場合がある遺骨を安置する方法は様々骨壷アクセサリーにする分骨安置で残った遺骨について分骨を行う際の注意点ペットも手元供養にできるまとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お仏壇・位牌について

仏壇の魂入れとは?必ず必要?

あまり聞き馴染みのない言葉ですが仏壇には「魂入れ」という儀式が必要。 仏壇は購入しただけで終わりではありません。ただ飾るだけではご本尊は単なる飾り物で、それが入ったお仏壇はただの木の箱のままなのです。そんな重要な儀式の魂入れとは一体何か、ここでは仏壇の魂入れの意味・方法について解説をます。   目次 魂入れとは 必ずすべき?しない選択肢はある? 方法・相場は? いつやるのか 依頼の方法 相場 魂入れの際の服装は?お供え物など必要? 服装 準備するもの お供え物など まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お仏壇・位牌について

【無宗派の仏壇】基礎知識・飾り方・注意点について解説

日本には数多くの宗教があります。その中で、無宗派(むしゅうは)の仏壇はどのようなものを用意すれば良いのか、また無宗派の仏壇の飾り方や注意点などを紹介します。     目次 無宗派の仏壇の基礎知識無宗派のご本尊について無宗派の日常礼拝の仕方無宗派の仏壇の飾り方無宗派で仏壇を持たない場合ミニ仏壇について海洋散骨や樹木葬について納骨位牌について無宗派のお供え物とは無宗派の注意点まとめ 無宗派の仏壇の基礎知識 無宗派とは、宗派に属さないことを指します。このスタイルは、最近のご家庭で増えてきています。   「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お仏壇・位牌について

【基礎知識】仏壇のお供え物と並べ方・注意点

日本人には馴染みのある仏壇ですが、いざ自分が管理する立場になってみると、正しいお供え物や並べ方について、意外と知らなかったという声もあります。本記事では、仏壇に置くお供え物の種類と、仏壇の基本的な飾り方について簡単に紹介していきます。 目次 仏壇のお供え物のルールとは仏壇のお供え物の種類お線香仏花灯燭(とうしょく)浄水飲食(おんじき)仏壇の並べ方仏壇を置く向き仏具の並べ方まとめお供え物のルールお供え物の種類仏壇の並べ方 仏壇のお供え物のルールとは 仏壇のお供え物には、あまり厳格なルールはありません。故人が好きだったものをお供えすると良いでしょう。ただし仏教で五辛とされている食べ物(ニラ、ネギ、ニンニク、らっきょう、はじかみ)や、肉や魚など殺生を連想させるものは避けるようにしましょう。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから