葬儀の基礎知識

お葬式について

【四十九日】四十九日法要での挨拶例文を紹介!

四十九日法要は、遺された家族にとって追善法要と忌明けを兼ねた重要な儀式です。また友人や知人を参列者として招いて行う法要であるため、挨拶の準備をする必要があります。本記事では四十九日法要における喪主挨拶と参列者側の挨拶の例文を紹介します。   目次 四十九日法要の始めの挨拶四十九日法要の中締めの挨拶1.参列と法要が終了したこと、参列者への謝意2.今後のお付き合いをお願い3-1.会食がある場合3-2.会食がない場合四十九日法要の締めの挨拶僧侶への挨拶僧侶が到着時、事前の挨拶僧侶がお帰りになる時の挨拶四十九日法要の参列者の挨拶来場時香典袋を渡す時遺族と対面した時法典から帰宅する時まとめ 四十九日法要の始めの挨拶  本日はお忙しい中、夫○○の四十九日忌の為にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。これより法要を執り行いたいと存じます。ではご住職、宜しくお願い致します  自宅で法要を開く場合は、僧侶による読経が始まる前に喪主から簡潔な挨拶を行います。参列者への謝意とこれから法要を開始する旨を伝えましょう。 故人の名前は喪主との続柄+名前で呼びます。その点はフルネームで書く案内状とは異なるので注意です。戒名を使うこともありますが、寺院との相談が必要になります。ただし自宅ではなく寺院で行われる法要には喪主による開始の挨拶は必要ありません。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

【納骨式】流れ・準備するもの・費用・服装・時間

葬儀・火葬を済ませた後、お墓にお骨を収めるために「納骨式」という儀式が行われていることをご存知でしょうか。今回は、通夜・葬儀や法事と比べると参列する機会の少ない「納骨式」について、仏式の納骨式に必要な準備や費用、当日の式の流れや服装のマナーまで、詳しく解説していきます。 大人の常識として知っておきたい内容だけを厳選しましたので、ぜひ最後まで読んで納骨式についての理解を深めてください。     目次 納骨式とは納骨式までに準備すべき2つのこと 参列する遺族・親族と、僧侶の予定を確認する 納骨先・石材店に納骨式の日程を連絡納骨式の流れ 施主への挨拶 納骨 読経 焼香 会食納骨式にかかる時間納骨式にかかる費用お布施納骨作業・彫刻台供花・供物代食事代納骨式での服装まとめ   「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

【四十九日】どう違う?宗派別・地域別の計算方法・数え方徹底解説!!

四十九日の計算方法は、実は全国一律ではありません。この記事では、四十九日の計算方法とその違い、宗派による考え方の違い等を解説しています。 目次 49日法要とは宗派別・四十九日の計算方法四十九日の一般的な計算方法浄土真宗の四十九日に対する考え方共通して気をつけたいこと地域別・四十九日の計算方法関東の四十九日の計算方法関西の四十九日の計算方法ペットにも四十九日はあるの?まとめ 49日法要とは ほとんどの宗派では、人が亡くなってから四十八日間はあの世とこの世の狭間を彷徨っていると考えられています。この間、七日ごとに審判を受けることで極楽浄土へ行けるかが決められるとされているのです。遺族は読経をしたり喪に服したりすることで故人の霊を慰め、極楽浄土へ行けるよう祈ります。 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

【四十九日】献杯での挨拶例をご紹介

四十九日の献杯をする際の挨拶では何を話せば良いのでしょうか。また、誰に頼めばいいのでしょうか。ここでは、四十九日法要での献杯の挨拶について、例文等を踏まえながら紹介していきます。 目次 献杯とは献杯の意味乾杯との違い献杯での注意点誰が献杯をするのか献杯のタイミング挨拶は手短にすること献杯の作法献杯の挨拶例喪主の献杯挨拶例親族の献杯挨拶例友人の献杯挨拶例まとめ 献杯とは 四十九日だけでなく、法要で故人の事を悼み杯を捧げる場合は、乾杯ではなく献杯(けんぱい)と言います。また、その際の食事の席は会食ではなくお斎(おとき)と言います。献杯は古来より死者に捧げる神聖な儀式の中で行われているものとされ、その起源は古代にまで至るとも言われています。   「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから