葬儀の基礎知識

参列者側

宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて

宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。

お葬式について

【喪中】祖父母の喪中の時はどうすれば良い?年賀状や結婚式は?

現代人にとって喪中という言葉にもっとも多く触れるのは、年賀状や結婚式にまつわる話題の中でしょう。本記事では喪中の基礎知識に加え、喪中の際に年賀状や結婚式に対してどう取り組めば良いのかを解説していきます。   目次 そもそも喪中とは? 喪中の範囲はどこまで? 喪中と忌中の違い 忌中とは 喪中と忌中の違い 喪中の際の年賀状について 喪中の際の結婚式について 結婚式を挙げる場合 結婚式に参加する場合 まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

葬儀での喪主としての挨拶-基本・例

葬儀や告別式の際、喪主は参列者の方々に向けて挨拶を行います。本記事では、挨拶の例文を幾つかご紹介していきます。大切な人を失って間もない中、気丈に挨拶をこなすのは難しいかもしれませんが、本記事を参考にポイントを抑えいただければ幸いです。   目次 葬儀・告別式における喪主の挨拶喪主の挨拶のポイント所要時間挨拶の内容忌み言葉を避ける告別式の挨拶文例一般的な喪主の挨拶喪主が妻の場合喪主が夫の場合葬儀・告別式の受付での挨拶受付を任されたら受付の挨拶香典の受取り芳名帳の案内返礼品を渡すまとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

喪主は誰!?喪主の意味と決め方

喪主と言えば「葬儀の代表者」と知ってはいるものの、一体誰が勤めるべきなのか。喪主となるべき人物が高齢だった場合など、様々な理由で勤める事が難しい場合はどうしたらよいのか。ここでは喪主の意味や決め方、喪主がやることなどを詳細解説します。   目次 喪主とは喪主の決め方一般的な決め方イレギュラーな事例喪主を拒否できるか喪主になったら葬儀までの段取り喪主の服装 喪主の妻 挨拶のマナーまとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

【四十九日】案内状の書き方を例文含め紹介!

人間が亡くなって四十九日目に故人の魂は現世を離れるというのが、仏教において多数を占める考え方です。極楽浄土に行けるかどうかの最終審判がされ、故人が旅立つこの日を過ぎると遺された家族は忌明けを迎えます。したがって四十九日の法要は友人や知人を迎えて大規模に執り行われます。 ここでは四十九日法要の案内状の書き方、マナーについて説明していきます。   目次 四十九日法要の案内状の基礎知識四十九日法要の案内状例文前文主文末文別記後付け四十九日法要の案内状のマナー封筒を使う場合句読点について使用する筆記用具まとめ 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから

お葬式について

喪中と忌中の違いを徹底解説!

「喪中」と「忌中」どちらも期間を表す言葉ですが、それぞれに意味が異なり、期間や過ごし方も違います。ここでは喪中と忌中の違いやマナーについて解説します。正しい知識を身につけ、きちんと故人を偲ぶとともに、ご遺族への対応マナーとしても踏まえておきましょう。   目次 ●喪中と忌中の違い ・喪中とは ・忌中とは ・喪中と忌中がない宗派●喪中と忌中の過ごし方 ・喪中の過ごし方 ・忌中の過ごし方●喪中・忌中のマナー・してはいけないことは何?●その他 「いざという時役に立つ」贈儀計画コラムの続きはこちらから