宗教によってこんなにも違う!宗教別の葬儀作法の違いについて
宗派によって、唱言や焼香の回数など様々な作法が異なります。今回、宗派別の作法をご紹介しておりますので、喪主の方は勿論、参列される方も是非ご参考にしてください。 「焼香の回数は何回が正しいの?」とよく聞かれることがありますが、実は、宗教・宗派によって作法が異なります。 今回、宗派別に作法をまとめておりますので、ご参考にして頂ければと思います。 ■唱言 ・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) ・天台宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・臨済宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・曹洞宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・黄檗宗:南無釈迦無尼佛(なむしゃかむにぶつ) ・浄土宗:南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(西本願寺):南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ) ・浄土真宗(東本願寺):南無阿弥陀佛 (なむあみだぶつ) ・日蓮宗:南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・日蓮正宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) ・友人葬(学会): 南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう) ・神社神道 :- ・天理教 :- ・金光教 :- ・キリスト教(カトリック):- ・キリスト教(プロテスタント):- ■焼香の作法 ・真言宗:香をいただき3回 ・天台宗:香をいただき1~3回 ・臨済宗:香をいただき3回 ・曹洞宗:いただいて1回、いただかず1回 計2回 ・黄檗宗:香をいただき3回 ・浄土宗:香をいただき3回 ・浄土真宗(西本願寺):1回 ・浄土真宗(東本願寺):2回 ・日蓮宗 :香をいただき3回 ・日蓮正宗 :香をいただき3回 ・友人葬(学会):香をいただき3回 ・神社神道:玉串を捧げる ・天理教:玉串を捧げる ・金光教:玉串を捧げる ・キリスト教(カトリック):献花する ・キリスト教(プロテスタント):献花する ※香をいただくとは? 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげることを言います。 焼香の回数は、会葬者の人数によって、お寺様から回数変更の指示がある場合もございます。 他にも、宗派によって御礼料の表書きの書き方なども変わります。 ■最後に:お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります 今回ご紹介した内容は、あくまで基本のものとなります。 詳しくは自身の宗派元にて、ご確認いただくことをおすすめ致します。
もしもに備えて
近年では、息を引き取られてからでは落ち着いて対処できないなどの理由から、事前に相談される方が増えています。 ◆場所 まずは、どこで葬儀を行うか、ということです。 例えば、ご自宅でということになると、それに見合った広さが必要となってきます。 祭壇、受付、焼香のスペース、駐車場などを考えていただかないといけません。 以前は隣近所で協力をして自宅で行うことも多かったですが、最近はそういう習慣が なくなっていることがほとんどです。ですので、葬儀会館を希望される方が多いです。 草苑では、会葬者様の規模に合わせた式場を多くご準備いたしております。 ◆お見積り 葬儀を行うにあたって、決めなければならないことがたくさんあります。 内容をある程度決めておけば、万が一の際に慌てることなく故人様との お別れの時間をゆっくり持つことができるでしょう。 草苑では事前に葬儀のお見積り書を作成することが出来ます。 もちろん、変更も可能です。 家族葬、一般葬等、オーダーメイドスタイルで選んでいただけます。 ◆連絡 万が一の際、連絡を取るべき人をリストアップしておくことも大事です。 親兄弟はもちろんですが、勤務先や故人様の知人、友人の方など、 訃報名簿を作っておけば、どのくらい人が集まるのかも把握できます。 ◆宗派 菩提寺がある方は、まず、ご不幸があったらご連絡をしていただきます。 草苑では寺院のご紹介も承っております。 ◆写真 遺影にご使用される写真を事前にご準備しておくこともおすすめいたします。 在りし日の思い出のお写真も年代別にご準備できれば、通夜・葬儀でお流しして ご利用出来ますので、ご相談ください。 ◆生前整理 生前の品を整理したり、お仏壇のご用意が必要となります。 ゆっくりと家財の整理や不要品の片付けが出来ない方はご相談していただければ、 お仏壇搬出作業や、お部屋のお掃除までお手伝いさせていただきます。
葬儀ってどんなことをするの?初めて喪主になる方が知っておくべき葬儀の流れとは
葬儀に参列したことはあっても、 喪主として、葬儀を依頼するのは、はじめてという方が多いのではないでしょうか? 初めて喪主なるという方に向けて、知っておくべき葬儀の流れをお伝えします。 大切な方がお亡くなりになられてから、葬儀が終わるまでの一連の流れをお伝えいたします。 葬儀の形式や宗派によって、異なる部分はありますので、詳細が気になる方は、是非お問い合わせください。 1·ご臨終 病院でご逝去された場合、「死亡診断書」が必要になります。 医師からお受け取りいただくことができます。 ご自宅で亡くなった場合は、医師または警察による、お亡くなりになられた確認が必要です。 2·お迎え·ご安置 病院などから、ご自宅や指定の場所へ寝台車でご遺体をお送りします。 ご遺体を布団にお寝かせし、枕飾りを準備いたします。 3,お打ち合わせ お通夜、ご葬儀、告別式の流れや日時について、葬儀社とお打ち合わせをします。 役所手続き、写真の用意、返礼品、料理供花、喪服などの手配も行います。 4.納棺 ご遺体を棺に納めます。 故人様の愛用品や思い出の品なども一緒に納めることもできます。 5·式場設営 祭壇、幕飾りなどご要望に合わせた飾り付けを行います。 お打合せ時に花などのご要望をお伝えください。 6·通夜 宗旨·宗派にのっとり、式の進行が行われます。 ご会葬の皆様を食事や、お酒でおもてなしする「通夜ぶるまい」もご準備します。 7·葬儀·告別式 故人様の冥福を祈り最後のお別れをする儀式です。 宗旨·宗派にのっとり、式の進行が行われます。 8·出棺 棺にお花や思い出の品を入れて、故人様とのお別れをします。 ご会葬者にお手伝いいただき、棺を霊柩車に収めます。 9·火葬 ご会葬の皆様と同行し、火葬場で火葬許可書を提出します。 火葬後、お墓への納骨に必要な埋葬許可書を受け取ります。 10.精進明け ご会葬いただいた皆様への感謝として会食の場を設けます。 最近では、この時点で初七日の法要を繰り上げて、 行うことが多くなりました。 ■最後に:事前相談で葬儀のお悩みを解決します 初めてのご葬儀では、分からないこと、不安なことがたくさんあるかと思います。 大切な方が亡くなられてからご葬儀の準備をするとなると、どうしても慌ててしまいます。 後悔のないご葬儀を行うためにも、まずはお気軽にご相談ください。 葬儀のプロである、草苑のスタッフがお悩みを解決いたします。