内容・形式
-
- Qお棺の中に本人の愛用品や好きな物をいれてもよいですか。
- 出来る限りのご要望はお応えしておりますが、市町村の指導によって異なります。
-
- Qお参りに行った時にお渡しする香典の表書きは宗派によって違いますか。
- 仏式、キリスト式、神式、お別れ会などそれぞれの表書きがあります。
-
- Qお参りの時の焼香の回数を教えていただけますか。
- 宗派よって回数が変わりますので、ホームページの葬儀の基礎知識ページに一覧を掲載しております。
-
- Qペットも一緒に式場、火葬場へは同行できますでしょうか。
- 式場内は恐れ入りますがご遠慮いただいております。誘導犬や盲導犬など問題ございません。
火葬場についても、市町村で差はあろうかと思いますが、禁止としてる所が多いようです。
-
- Q家族葬や直葬は対応できますか。費用はいくら位でしょうか。
- どのような形の葬儀でも受け賜ります。20万ぐらいからご要望に応じて対応できます。
-
- Q散骨などはできますでしょうか。
- 散骨できる場所は決まっていますが可能です。
-
- Q事情があって自宅に安置できない場合どのようにしたらよいでしょうか。
- 直接式場にご入苑いただき安置することが出来ます。
-
- Q自宅がマンション、アパートでも、もしもの場合は自宅へ帰り一旦、安置していただくことは可能でしょうか。
- 二人体制でお迎えにあがり、担架がありますので可能です。
-
- Q亡くなった場合はすぐにお迎えにきていただけるのでしょうか。
- 24時間365日受け付けております。少しお時間戴くことはありますが、すぐお迎えにあがります。
準備物
-
- Qキリスト教のお参りの時、数珠は持参したがよいのでしょうか
- キリスト式や神式につきましては、数珠は必要ありません。
-
- Qもしもの場合は、どのようなものを準備しておけばよいでしょうか。
- 特別なものはありませんが、ご自宅に敷布団だけご準備していただいて御安置させていただきます。
その後、診断書、印鑑、写真など揃えていただく流れとなります。
-
- Q遺影の写真はどのようなものを準備したらよいですか。
- 現像写真から読取したり、携帯写真をメール送付で戴いたり、USBデータでお預かりなど、様々な方法があります。
-
- Q商品の持ち込みはできますか。
- ご遺族様にお礼品など取扱いの会社にお勤めの場合は持ち込み可能です(受発注などは先方様対応)。
-
- Q喪服のレンタル等はありますか。
- 喪服、ダブル礼服レンタルしております(レンタル費用有)。
手続き方法
-
- Qお寺(菩提寺)がないのですが、紹介などしていただけますでしょうか。
- ご宗派などお伺いしたうえで紹介いたしております。ご宗派がおわかりでなくても大丈夫です。
-
- Qお葬儀の費用はいつまでに支払わなくてはいけませんか。
- 当社では、式後、一週間を目途にお願いをいたしております。
-
- Qお寺にお布施を渡すタイミングはいつ渡すとよいのでしょうか。また、熨斗の表書きはどのように書けばよいでしょうか。
- 一般的には、当日及び翌日にお寺にお礼参りとして伺ってお渡しするようになっております。
また、熨斗の表書きにつきましては、御布施/○○家とお書きいたします。
-
- Q現金以外でも支払いはできますか。
- 支払方法は、現金による集金、指定口座へのお振込み(振込手数料は無料)、もしくは
クレジットカード支払いが可能です。
-
- Q自身に身寄りがないのですが、お葬儀についてどのようにしたらよいでしょうか。
- 市町村にご相談されるのが良いと思われます。後見人の方などご紹介いただけると思われます。
-
- Q亡くなった後、役所の手続きはどうしたらよいですか。
- 死亡届につきましては、診断書や印鑑をお預かりして、当社の方で代理手続きしております。その他、保険証や年金の手続きなどは、ご近親の方で進めていただく必要がありますので、資料をお渡しいたします。
-
- Q友引にはお葬儀はしてはいけないのでしょうか。
- 問題ありません。ただ、風習としてなごりは残っておりますので、十分な検討は必要かと思われます。
価格
-
- Qお寺様に渡すお布施とはいくら位なのでしょうか。
- 誠に恐縮ですが、当社の方からはお伝えしかねます。
地域性や関係性でも異なってきますので、それぞれのお気持ちで宜しいかと思います。
僧侶へのお礼として僧侶を通してご本尊に供えるもの、というのが『お布施』の本来の意味です。お寺様は、受けたお布施によりご本尊を守り、寺院を維持して法務を行うことが出来るのです。
-
- Q家族葬での直葬の費用はいくら位でしょうか。
- 20万ぐらいから内容やご要望に応じて金額は変わります。ホームページのプランをご参考下さい。
-
- Qお葬式にはどのような費用がかかるのでしょうか。(いくら位かかりますか。)
- 一般的には100万前後の方が多いですが、当社は、オーダーメード的な形をとっておりますので、ご要望に応じて様々な費用で対応しております。
互助会
-
- Q互助会とはどういったものですか。
- 互助の精神で始まりましたもので、葬儀が費用の関係で出来ない方のための積立会員制度になります。
積立金額もありますし、会員価格となりますので、負担額が軽減されます。
お申込み・ご相談は、こちらのURLからできます。
http://www.seriens.com/